やっぱりゲームが好き!     〜ファミコン世代の       懐かしゲーム回想記〜

借金してゲームを買った。コントローラーを握ったまま寝落ちもした。                〇〇〇しながら〇〇〇〇もした・・・そんな自分がプレイしたゲームについて、好き勝手に綴ります。

【第128回 デジタル・デビル物語 女神転生】

f:id:yatchman:20220318211150j:plain

保存してあってびっくりした。

 

小説が元となっているRPG

 

 

事前情報なしで購入したら、相当混乱していたに違いない。

 

 

今でこそ続編のリリースが待たれるほど人気となったRPGだが、このシリーズ第一作が発売された時に、ここまで続くゲームとなる事を想定できた人はかなり少ないのではないだろうか。

 

 

 

 

日本創造の神、イザナギイザナミの転生した姿である、中島と弓子が主人公。

 

 

天才プログラマーである中島が、悪魔召喚プログラムにより、魔王ロキ、魔王セトを召喚してしまう。

 

 

2人は一度はロキとセトを倒すが、人間界制服を目論むルシファーが大魔宮を作り出し、イザナミを幽閉してしまう。

 

 

ルシファーを倒し、イザナミを助け出すため、大魔宮へ乗り込むというストーリー。

 

 

 

 

 

このゲームは、すべてが3Dダンジョンで、自力でプレイするならマップ作製が必須だ。

 

 

容量が少ないファミコンなので、1マス進むのに2フレームしか使われていない。

 

 

そのため、凄い速さで歩くことができる。

 

 

これはなかなかに気持ち良い。

 

 

ただ、すぐ正面の壁にぶつかってしまい、ドンドンドンというSEを聞くことになる。

 

 

 

 

出現する敵は悪魔と表現され、すべて神話や想像世界の生物で、日本はもちろん、北欧、インドなどの神々までもが現れる。

 

 

そして、最大の特徴が、その敵と会話し仲魔にすることができる事と、悪魔合体により、より強い仲魔を作り出すことができる事だ。

 

 

それらのキャラにもレベルが設定されており、自分のレベルよりも高い敵は、会話で仲魔になってくれないし、合成でも作ることができない。

 

 

合成できなくても合体の結果は分かるので、レベルを上げるモチベーションになる。

 

 

 

 

自分はこのゲームで、神話に出てくる神々を初めて知った。

 

 

同じような人は多いのではないだろうか。

 

 

 

 

さて、女神転生シリーズのテーマの一つとして、善とは、悪とは、という概念をどう捉えるかという事がある。

 

 

実世界における悪はそのまま悪だが、ゲーム内の悪魔はそれぞれが信念を持っており、そちら側から見たら、善の方こそ対立する考えを持っている存在として「悪」というとらえ方になる。

 

 

なので、いわゆる敵として現れるものは「悪魔」という表現をされることになる。

 

 

善悪という表現より、目指すべき世界が、秩序か混沌かという対立軸が正しいだろう。

 

 

このゲームではそこまでではないが、Ⅱ以降では非常に重要な要素となってくる。

 

 

非常に深い。

 

 

 

このゲームももう一度プレイしたいゲームの一つなのだが、最後までクリアする自信がない。

 

 

というか、時間がない・・・

 

 

 

 

オートでバトルして気づいたら全滅しかけて焦る度:★★★★☆

未だに今後ともよろしくという文言を書いてしまう度:★★★★☆

今でも楽しめる度:★★★☆☆

【第127回 新 鬼ヶ島 前編・後編】

f:id:yatchman:20220318210747j:plain

元々はディスクシステム用で、前編、後編の2本に分けて発売された。

f:id:yatchman:20220318210847j:plain

タイトル画面。

f:id:yatchman:20220318210954j:plain

エンディングまであと10コマンドくらい。




任天堂がリリースした、アドベンチャーゲームの傑作。

 

 

元ネタは、日本人なら誰でも知っているであろういわゆる昔話を、絶妙にミックスさせたオリジナルストーリーとなっている。

 

 

実は発売当時はプレイした事は無かったのだが、どうしてもプレイしたくてGBアドバンス版を購入した。

 

 

全部で9章で構成されており、ストーリーは結構長く、ボリューム満点。

 

 

竹取物語、桃太郎、金太郎、浦島太郎などなどが絡み合ったストーリーは、非常によくできている。

 

 

男の子と女の子の2人が主人公で、「ひとかえる」コマンドで、主観キャラを変えることができるのが大きな特徴。

 

 

同時刻に二人が別々の行動を起こし、ストーリーを進めるというのも斬新で良くできている。

 

 

時々謎を解いていない状態で先へ進んでしまい、ゲームオーバーになる事もある。

 

 

 

 

基本的にはコマンド選択型なので、総当たりで進む事ができるが、基本的には想像できる行動をすることでちゃんと先へ進む事ができるので、理不尽さは無い。

 

 

お供キャラのイヌ、サル、キジもしっかりキャラが立っており、違和感はない。

 

 

最終的には、小さかった2人の主人公は大きくなり、自分たちが何者なのかを知る事にもなったりする。

 

 

 

そんな訳で、何度プレイしても満足感が得られる、丁寧に作られた良質ゲームだ。

 

 

また一年後くらいにでもプレイしようかと思う。

 

 

 

 

ところで、男の子と女の子には、自分で名前を付けることができるのだが、セーブしてあったデータを読み込んでみたら、女の子の名前が「のりこ」となっていた。

 

 

こういう時につける名前は、その時好きなコの名前を付けたりするものだが、「のりこ」という名前に全然思い浮かぶ人がいなかった。

 

 

「のりこ」という人は、数名知り合いがいるが、全くそういう気にもなったことがない。

 

 

何故この名前にしたのか、メチャクチャモヤっとしているが、誰も答えを知っているはずがなく、気にしないようにするしかない・・・

 

 

 

いやー、なんでだろう。

 

 

 

 

小さい時の男の子の等身が異常すぎる度:★★★★☆

大きくなった女の子が強気すぎる度:★★★★☆

今でも楽しめる度:★★★★★

【第126回 ドラキュラⅡ 呪いの封印】

f:id:yatchman:20220318210512j:plain

ディスクシステム用ソフト。

f:id:yatchman:20220318210544j:plain

3DSダウンロード版タイトル画面。

f:id:yatchman:20220318210631j:plain

ラスボス。一応消しておきました。




超名作アクションゲーム、悪魔城ドラキュラの続編。

 

 

前作は純粋なアクションゲームだったが、今作はRPA的要素を加え、別の意味で難度が上がっている。

 

 

前作の主人公シモン・ベルモンドが、今度こそドラキュラを永久に封印するため、5つのドラキュラの遺骸を探し出すというストーリー。

 

 

サイドビューのアクションシーンは変わりなく、端までたどり着くと次のステージへと移動することになる。

 

 

ザコ敵を倒すと経験値が得られ、シモンがレベルアップしていく。

 

 

訪れる事ができる場所は制限されており、手順を踏んでいく事で行動範囲が広がるようになっている。

 

 

所々に街が存在し、住人がおり、ヒントをもらえたり、体力を回復してもらえたりする。

 

 

時間経過の概念があり、昼には街で人と話したりできるが、夜になると魔物がうろつき人は建物の中に避難してしまい、話せなくなる。

 

 

時間の経過はエンディングにも関わっており、一定の時間内にクリアするとトゥルーエンディングになり、かかりすぎるとバッドエンディングになる。

 

 

ドラキュラの遺骸を封印するために訪れる館は結構な広さがあり、当然トラップもあるためなかなかの難度で、上ったり下ったりしながら、色々彷徨わなければならない。

 

 

 

 

発売当時ディスク版でプレイした記憶は全くないのだが、3DSのダウンロード版をプレイした。

 

 

様々なドラキュラシリーズ同様、相変わらずBGMが素晴らしく、世界観にマッチしたサウンドは文句なし。

 

 

ゲームバランスもきっちり取れており、理不尽さも無く良くできたゲームなのだが、少しだけ違和感を感じながらプレイした。

 

 

どうしても、1作目のアクションゲームとしての完成度が思い出されてしまい、RPGの要素を入れる必要性に疑問符がついてしまうのだ。

 

 

この後、続編がいくつも発売され、それらがほぼアクションメインになっていることからも、開発者の方々も同じような事を考えたのではないだろうか。

 

 

世界観が出来上がっているゲームなので、全体的に暗い色使いとなっているのは仕方ないのだが、夜という時間があるため、更にダークなイメージで統一されている。

 

 

まあ、面白ければ良いのだが、ちょっと肩がこった気がするゲームだ。

 

 

 

 

思った以上にMAPが広く終盤ではどこへ行ったらいいのか分からなくなる度:★★★★☆

アイテムの効果がイマイチ分かりにくい度:★★★★☆

今でも楽しめる度:★★★☆☆

【第125回 ファンタジーゾーン】

名作と謳われた、セガの左右スクロールのシューティングゲーム

 

 

ゲームセンターで稼働していたのを初めて見て、パステルカラーのカラフルな画面に思わず見入ってしまった事を思い出す。

 

 

 

アーケード版を作製したのはセガだが、ファミコン版はサン電子だ。

 

 

ファミコンセガのゲームが遊べるという事は、当時では驚くべき事だった。

 

 

セガはこれまでもハードを発売しており、ファミコンとはライバル関係にあったからだ。

 

 

セガのゲームは、アーケード用が主力で、家庭用は明らかにグレードダウンしてしまうため、移植にはあまり乗り気ではなかったのではと思う。

 

 

それでも、ファミコン版のファンタジーゾーンはかなり評価が高く、やり切った感のある移植となっている。

 

 

 

 

実は自分はこのゲームが苦手だ。

 

 

何度プレイしても、全然上手くならず、確か5面までしか到達した事がない。

 

 

 

このゲームの特徴は、左右どちらへも移動することができる事で、急旋回的な事もできる。

 

 

そして、できるだけやってはいけない事が、急旋回によるスクロール方向の転換だ。

 

 

画面上に残っているザコ敵の撃った弾が、急転換した事で速度が急に上がる事となり、自分からあたりに行ってしまう事になるのだ。

 

 

このゲームは、とにかくどちらかの方向へだけ進んでいく事が重要なのだ。

 

 

そしてもう一つ、スピードアップアイテムであるエンジンは、速すぎるものは買ってはいけない

 

 

移動速度が速すぎて、突撃してミスしてしまう事が頻発するからだ。

 

 

これらのやってはいけない事は分かっているのに、ついやってしまいミスするという事を繰り返してしまっていたため、全然クリアできなかったのだ。

 

 

 

 

ゲームのシステムとしては、横長のステージに8機の基地があり、それを全部破壊するとボス戦になる。

 

 

基地やザコ敵、ボスも倒すとお金を落とし、貯めたお金でパワーアップアイテムを購入するという、なかなか珍しいシステムを取っている。

 

 

カラフルなステージと、メルヘンチックなキャラを見ていると、そんなに難しくないような気になってしまう。

 

 

 

ステージ同様、ボスも特徴があり、色々な攻撃を仕掛けてくる。

 

 

 

最後は主人公・自機オパオパのパパに寄生した虫と戦い、6匹倒すとクリアとなる。

 

 

 

結構短めのゲームで、上級者になれば、ほんの数分でクリアできるはずだ。

 

 

 

他のゲームでも同じことを書いているような気がするが、今プレイしたらあっさりクリアできそうな気がするのだが・・・

 

 

 

 

画面の一番下に行くと足が出てきて歩けるのがカワイイ度:★★★★★

ラストバトルでのすり抜け技もウデの見せ所度:★★★★☆

今でも楽しめる度:★★★☆☆

 

【第124回 ドラゴンスレイヤーⅣ】

パソコンソフトからの流れを汲む、ドラゴンスレイヤーシリーズのファミコン版。

 

 

なんだかんだで、他のいくつかのゲームもアレンジされるなどして、ファミコン版として発売された。

 

 

 

きこりの一家は、実はドラゴンと戦う一族で、超巨大なダンジョンに入りドラゴンスレイヤーを入手し、蘇ったドラゴンを倒すというのがストーリー。

 

 

サイドビューのアクションロールプレイングゲーム

 

 

ライフ制。

 

 

家族は4人と1匹おり、それぞれ能力が異なり使えるアイテムも違うので、入れ替えながら、探索しなければならない。

 

 

行動するキャラを変えるには、一度地上の家に戻らなくてはならないため、ある程度進んだり、目的を達成したら家へ戻る事を繰り返して探索を進めることになる。

 

 

行動するキャラが持っていけるアイテムは3個まで。

 

 

ダンジョン内の色々の所々にある宿屋では、アイテムの持ち替えができる。

 

 

専用アイテムと誰でも使用可能なアイテムがあるが、それらはダンジョンの中の宝箱に入っていたり、ダンジョン内のショップで売っている。

 

 

アイテムは、一度使うと無くなるものと、取ったらその後はずっと使い続けられるものがあり、専用アイテムは一度取るとずっと使い続けられる。

 

 

さらに、ドラゴンスレイヤーを入手するためには、4つのクラウンをまず入手する必要があり、それぞれのキャラが適したルートへ進み、アイテムを駆使しながら、入手を目指すことになる。

 

 

ちなみに、クラウンを取った瞬間に、中ボスとのバトルへ強制移動させられる。

 

 

 

ダンジョンの広さはハンパなく、さまざまなトラップが配置されているため、相当な労力を要する。

 

 

調べたところ、16×16で256画面分の広さだそうだ。

 

 

トラップは、即死とかではなく、崩れる床や特定のアイテムでしか壊せない石があったり、道をふさぐ石を動かしてルートを作ったり、魔法を使って飛んでいかないと進めないなど、探索の足止め系だ。

 

 

また、ダンジョンの中には、ザコ敵、宝箱、宿屋、道具屋が配置され、ザコ敵を倒すと、通常はライフ回復のパン、マジック回復のポーション、お金、ドアを開けるキーのいずれかを落とす。

 

 

時々その他のお助けアイテムや、ライフを減らす毒も落とすことがある。

 

 

ちなみに、攻撃するためにはマジックが必要で、連打しながら進むわけにはいかなかったりする。

 

 

マジックは、他にも飛んだり、ドアを開けたり、岩を壊したりするのにも消費するため、たまに枯渇しそうになる事もある。

 

 

 

 

 

さて、巨大ダンジョンだが、部屋ごとに色々な特徴があるのだが、迷路のようになっている事が多い。

 

 

自分は迷路が好きなため、このゲームにハマり、かなりの時間を迷いまくりながらプレイした。

 

 

手元には、ファミマガの付録だった全体MAPを置き、書き込みながら一生懸命プレイした。

 

 

子供の自分にはかなり難しいゲームだったので、残念ながらクリアできなかったのだが、良い思い出として残っている。

 

 

今でもクリアしたいと思っているゲームの一つなのだが、今でも途中で挫折しそうな気がする・・・

 

 

 

BGMのナイス度:★★★★★

ペットのポチが実はモンスターで無敵という設定のナイス度:★★★★★

今でも楽しめる度:★★★★☆

 

【第123回 ヘクター❜87】

ハドソンが、キャラバン用に発売したシューティングゲーム

 

 

スターフォーススターソルジャーに続くシューティングであるため、今度はどんなゲームになるのかと期待していた。

 

 

 

が。

 

 

はっきりいって、かなり期待を裏切られることになった。

 

 

ゲームとしては、きっちりザコの場所などを覚えることで対応できるようになるので、プレイすればするほど先へ進める。

 

 

しかし、パワーアップが一切ないので、爽快感が全くないことに加え、ゲーム全体の色がとにかく暗いのだ。

 

 

全体的に、黄土色と灰色。

 

 

近未来を思わせるようなデザインではなく、古代文明へ迷い込んだようなイメージだ。

 

 

実は、実際にそういう設定なので、当然と言えば当然だが、ちょっと寂しい気持ちでプレイしていた事を思い出した。

 

 

 

 

 

縦横スクロールで、ステージ1、3、5は上へ、2,4,6は右へ進んでいく。

 

エネルギー+残機制。

 

シューティングでエネルギー制を取っているというのは、当時ではかなり珍しかったはずだ。

 

 

空中用と地上用の武器が分かれており、使い分けが必要となる。

 

 

各ステージの最後に、デカいボスが待っているのだが、はっきりいってボスのデザインがヘニャすぎる。

 

 

いくら古代文明に乗り込んでバイオ兵器を破壊しに行くという設定であっても、ボスの見た目が残念すぎで、古代人だってこんなデザインにはしないだろうと思ってしまう。

 

 

その他の雑魚キャラも、全体的にデザインがイマイチ。

 

 

 

こういうゲームなので、このゲームが大好きだという人は、あまりいないのではないだろうか。

 

 

 

 

このゲームの大きな特徴は、キャラバン用の2分モードと5分モードが最初から選べることだ。

 

 

当然スコアアタックを一生懸命頑張るのだが、雑誌などに載っていた全国上位レベルのスコアにはまったく届かなかった。

 

 

もちろん連射機能付きのアスキースティックⅡターボを使ってもだ。

 

 

世の中には凄腕のゲーマーが大勢いるもんだと思ったものだ。

 

 

 

一応普通にクリアはしたが、途中からはスコアアタックばかりプレイしていた気がする。

 

 

ただ、制限時間制のスコアアタックというシステムは、ネットでつながっている今でも十分面白いシステムなのではないかと思う。

 

 

 

シューティングというジャンルが、どんどん萎んでいってしまっている今の状況で、家庭用ゲーム機で新たなシューティングゲームが発売されるという事は、今後はほぼないだろう。

 

 

シューティングファンの自分としては残念なのだが・・・

 

 

 

自分の周りにはキャラバンに参加した事がある友達は皆無度:★★★★★

ラスボスはグラディウスの脳みそキャラに酷似している度:★★★★☆

今でも楽しめる度:★★★☆☆

【第122回 夢工場 ドキドキパニック】

なんと発売元がフジテレビという、変わり種。

 

局のキャンペーンに合わせてゲームを発売したというところに、当時のファミコンを取り巻く状況が見て取れる。

 

 

ただ、開発は任天堂、更に開発チームはゼルダなどに関わった宮本茂氏を中心としているので、安心感がある。

 

 

 

そして、やっぱりゲームの完成度は高い。

 

 

 

 

縦横スクロールのアクションゲーム。

 

特徴の異なる4人の中から1人を選び、さらわれた双子を取り戻すため、7チャプター、20ページをクリアする事が目的。

 

ただし、真のエンディングを見るためには、4人とも全チャプターをクリアしなければならない。

 

 

 

残機+体力制。

 

そこら中にある葉を引っこ抜くと、太った野菜や痩せた野菜がでてきて、それを敵にぶつけると倒す事ができる。

 

ときどきお助けアイテムを引っこ抜いたりもする。

 

 

 

ステージの終わりには、色々な中ボスがおり、口から卵を吹いてくるヤツや、炎を吐いてくるヤツもいたりする。

 

卵の上に乗ることができ、それを引っこ抜く要領で持ち上げ、ぶつけて倒す。

 

なかなかに面白いシステムだ。

 

 

 

鍵がかかったドアを開けるために鍵を探したり、裏の世界に入ってコインを取ると、ステージ終了時にスロットを回すことができ、残機が増えたりする。

 

 

これらのアイデアは、その後のゲームに結構転用された。

 

 

 

 

このゲームは、アメリカなどではキャラをマリオのキャラに変更して発売され、日本に逆輸入されてスーパーマリオUSAとしても発売された。

 

 

スーファミのソフト、スーパーマリオコレクションでは、USAが収録されている。

 

自分はこちらを持っていて、まあまあプレイした記憶があるが、ALLクリアした記憶は無いので、多分、1,2,3ばかりプレイしていたのだと思う。

 

 

 

プレイ動画を見てみたが、腰を据えてプレイしたらクリアはできそうな気がする。

 

 

でも、上手い人のプレイを見ていたら、自分もできると錯覚してしまうので、実際はプレイしてもクリアできない気もする・・

 

 

 

こちらで初登場してマリオシリーズに登場するようになったキャラがいる事に驚く度:★★★☆☆

キャラの能力に違いを持たせるだけで結構幅が広がるのは興味深い度:★★★★☆

今でも楽しめる度:★★★☆☆