やっぱりゲームが好き!     〜ファミコン世代の       懐かしゲーム回想記〜

借金してゲームを買った。コントローラーを握ったまま寝落ちもした。                〇〇〇しながら〇〇〇〇もした・・・そんな自分がプレイしたゲームについて、好き勝手に綴ります。

第177回 デジタルデビル物語 女神転生Ⅱ

バッテリーバックアップの電池は、もう切れているはず・・・


ほぼ同時期にドラクエⅣが発売されていたのだが、こちらも何度もクリアした記憶がある。

 

 

 

 

どういう時間の使い方をしていたのか、我ながら疑問だ。

 

 

 

 

多分時期をずらして購入したのだと思うが・・

 

 

 

 

さて、今回のメガテンⅡの舞台は近未来の東京。

 

 

 

 

とはいえ設定的には20世紀。

 

 

 

 

もう昔の話だ。

 

 

 

 

はっきりいって、女神転生シリーズは、明るいイメージはゼロ。

 

 

 

 

パッケージのイラストからして、前情報がない人には、意味不明なゲームとしか思えず、とっつきにくさは、ドラクエ、FFなどの比ではない。

 

 

 

 

だが、ハマってしまったら抜け出せない独特な中毒性がある。

 

 

 

 

今作は、3Dダンジョンだけではなくトップビューのフィールドもある。

 

 

 

 

当然基本は3Dダンジョン。

 

 

 

 

前作のように、ずーっとダンジョンの中にいる訳ではないので、そこまでダンジョンが広いという印象は無いが、トラップがあるので、分かっていないとかなりキツイ。

 

 

 

 

マップが分かっていれば、それだけで随分と楽になる。

 

 

 

 

そして、メガテンといえば、悪魔と総称される敵キャラ。

 

 

 

 

 

悪魔とのバトルでは、倒す事も必要だが、交渉して仲間にしないとその後のバトルでまともな勝負にならない。

 

 

 

 

交渉では、こちらの行動の選択肢が増えて、色々な流れで仲魔になったり突然攻撃されたりするのが面白さでもある。

 

 

 

 

そして仲間にした仲魔同士の2身合体と、今作から導入された3身合体。

 

 

 

 

主人公のレベルが到達していないと、仲魔にしたいキャラは合成できないので、レベル上げが楽しみだったりする。

 

 

 

 

 

より強い仲魔を作る事も楽しい。

 

 

 

 

敵として登場するザコキャラはスライムやゾンビ的なものが多いが、中盤以降は世界中の神々などが登場する。

 

 

 

 

このゲームでそういった神々の事を知る事となった。

 

 

 

 

プレイしている時はあまり考えていなかったが、買ったメガテン関連本を読んでいて、Y.H.V.Hを登場させるという事の衝撃について、とんでもない事だと知った。

 

 

 

 

また、開発チームの方々は、平将門を拝みに行ったり、厄払いをしたりと、色々大変だったようだ。

 

 

 

 

 

また、忘れてはならない、BGMのカッコ良さ。

 

 

 

 

動画で久しぶりにBGMを聞いたが、カッコ良すぎニヤけてしまった。

 

 

 

 

 

女神転生というゲームは、善悪の見方は相対的なものであり、何を正しいと考えるのかは、その立場次第だという事を示している。

 

 

 

 

シリーズ作品を通して、この点は変わらないテーマだ。

 

 

 

 

時間さえあれば、改めてプレイして、それぞれの立場のストーリーをきっちり確認したいと思う。

 

 

 

 

ファミコンのレベルでは敵キャラのグラフィックが残念過ぎる度:★★★★★

もちろんマルチエンディングを全部見る度:★★★★★

今でも楽しめる度:★★★★☆

第176回 ドラゴンクエストⅣ 導かれし者たち

またしてもソフトが行方不明・・・

DS版の戦歴。もちろんモンスター図鑑もコンプ(ネタバレになるので画像は載せません)



ドラクエⅣも、この時期にリリースされていたか!と思ってしまう。

 

 

 

 

任天堂ナムココナミなどといった、一部のメーカーが発売するソフトは、当然のように一定以上のクオリティを保っていたが、それ以外のメーカーは相変わらずヒドいゲームを発売していた頃であったからだ。

 

 

 

 

さて、このゲームについては、結構思い出深いエピソードがある。

 

 

 

 

これまでのⅠⅡⅢは、発売日に購入しなかったのだが、Ⅳは自宅最寄りのショッピングセンター内にあるおもちゃ屋で予約して購入した。

 

 

 

 

しかも、発売一日前の夕方に。

 

 

 

 

当時、この店には「発売日前にソフトが買えるらしい」という、子供にとってはちょっと黒い噂が立っていた。

 

 

 

 

発売日には行列ができるなど、発売日が近づくにつれゲーム好きがそわそわするソフトの代表格ドラクエでも、そんな噂通りの荒業を繰り出してくれるのか、微妙に不安に思いながら、2月10日金曜日午後16時30分頃(多分)店に到着して聞いてみた。

 

 

 

 

・・・

 

 

 

 

普通に売ってくれました!(笑)

 

 

 

 

当時仲の良かった友達と二人で予約していたので二人で購入し、明日学校でどこまで進んだかだけ話そうという事で帰宅。

 

 

 

 

で、なぜ土曜日に学校で、という事なのかというと・・・

 

 

 

 

ちなみに部活で会うという訳ではない。

 

 

 

 

なんと、2月11日(土)は、何らかの試験があり、午前中は学校へ登校しなければならなかったのだ。

 

 

 

 

それなのに、前日にドラクエⅣを購入できたなんて、ひどすぎる。

 

 

 

 

というか、発売日にテストがあるなんてひどすぎる、が正解なのだが。

 

 

 

 

登校してどこまで進んだか、お互い確認。

 

 

 

 

自分は、2章の中盤。

 

 

 

 

友達は、なんと4章中盤。

 

 

 

 

友達には「なんにも勉強しなかっただろ!」と言いつつ、自分もあまりしなかったので、お互いテストなんてどうでも良いという感じだったのは間違いない。

 

 

 

 

その他にも、自分の中での盛り上がり具合はなかなかのもので、箱と自ら書き込んでいくノートと下敷きとワールドマップが付いた「導きの書」も購入。

 

 

 

 

多分、2、3回はクリアしたと思う。

 

 

 

 

のだが、プラットフォームがFCだったため、その後SFCやらPSやらに場所を奪われ、再プレイする機会が全く無くなった。

 

 

 

 

そして昨年2021年。

 

 

 

 

どーーーーーしてもプレイしたくなり、DS版をネットで購入。

 

 

 

 

1章ライアン、3章トルネコは、結構覚えていたのだが、それ以外はほとんど記憶なしで、特に5章は、本当に全く覚えていなかった。

 

 

 

 

ドラクエⅣは1章から4章の主人公が5章で集まり、世界を救うために戦うストーリー。

 

 

 

 

総勢8名(一応)が集い、バトルは最大4名で戦う事となるので、残りの4名は初登場となる馬車に乗って一緒に移動する事となる。

 

 

 

 

FC版のⅣのバランスがどうだったのかは分からないが、DS版はちゃんとバランスが保たれており、かなり面白かった。

 

 

 

 

最近のRPGは、たくさんの仲間の中から数人選んでパーティを組むのが普通だが、この頃はどういったキャラを選んでもバランスが崩れないように作るのは大変だったのではと思う。

 

 

 

 

また、Ⅳのストーリーは、非常に深く、考えさせられるものになっている。

 

 

 

 

多くの人々やモンスターの話を聞けば、その深さが感じられると思う。

 

 

 

 

やっぱりDQはプレイする価値のあるゲームであると、改めて感じた。

 

 

 

 

ストーリーを覚えていない時に新鮮な気持ちでプレイできる幸せ度:★★★★★

最終的にはどうしてもバトルメンバーが固定されてしまう度:★★★★☆

今でも楽しめる度:★★★★★

 

第175回 悪魔城伝説

箱はあるのにソフトが無い・・・


超名作、悪魔城ドラキュラの正当派続編。

 

 

 

 

ドラキュラⅡから原点回帰。

 

 

 

 

純粋アクションゲームとして発売された。

 

 

 

 

今回は、シモン以外に3人のキャラと途中で合流でき、それぞれ使用可能な武器、技、動きが異なる。

 

 

 

 

ステージ構成は変わらないので、制作スタッフはバランスを取るのに相当苦労したのではないかと思う。

 

 

 

 

今回の主人公ラルフ・ベルモンドは、当然ムチがメイン武器。

 

 

 

 

これまで同様十字架、聖水、オノ、懐中時計、ナイフがサブウエポンとして使える。

 

 

 

 

グラントは、ナイフがメイン武器。

 

 

 

 

攻撃力は低いが、身軽なので、壁や天井に張り付いて動くことができる。

 

 

 

 

なので、大幅なショートカットが可能。

 

 

 

 

慣れると操っていて非常に楽しい。

 

 

 

 

サイファーは魔術師で、通常攻撃のロッドは射程も短く攻撃力も低い。

 

 

 

 

ただ、サブウエポンである3種類のマジックは、非常に攻撃力が高く、使い勝手も良い。

 

 

 

 

はっきり言ってこちらがメイン武器だ。

 

 

 

 

アルカードは、ドラキュラの息子という設定。

 

 

 

 

通常攻撃は、前方へ打つ弾。

 

 

 

 

パワーアップすると3方向へ打つことができる。

 

 

 

 

ただ、使えるサブウェポンは懐中時計だけ。

 

 

 

 

一番の特徴は、コウモリに変身して飛ぶことができる事だが、当然ハートを消費する。

 

 

 

 

落下ミスになる場面や、ショートカット用だが、上級者にとっては実用的ではない。

 

 

 

 

今回はルートが分岐しており、選ぶルートによって仲間にできるキャラも変わるため、すべてのエンディングを見ようと思ったら、何度もプレイすることになる。

 

 

 

 

それでも、相変わらずFCなのに頑張っているグラフィックと、素晴らしいBGMのおかげで、全然飽きることなく、相当な回数プレイした。

 

 

 

 

さまざまなトラップや、癖のある動きをする敵キャラ、フィールドの作り方が相まって、非常にバランスの良いステージ構成がずっと続く。

 

 

 

 

よくぞ作ってくれたと思うほどだ。

 

 

 

 

当然全ルートを走破し、自分なりの縛りプレイも色々試して長い間楽しんだ。

 

 

 

 

そんな訳で、初代ドラキュラとこの悪魔城伝説は、自分の中では変わらずFCアクションゲームの超名作だ。

 

 

 

 

機会があったら改めてプレイしてみたいと思う。

 

 

 

 

分かっちゃいるがメデューサにやられる度:★★★★☆

初代より死神が弱く感じられる不思議度:★★★★☆

今でも楽しめる度:★★★★★

 

 

 

 

第174回 魔界塔士Sa・Ga

ゲームボーイのソフトの中では相当売れたであろう、スクウェアから発売されたRPG

 

 

 

 

スクウェアがGB用として発売した最初のソフトでもある。

 

 

 

 

調べてみると、FFシリーズよりも先に100万本以上売れたらしい。

 

 

 

 

確かに自分もプレイしたはずなのだが、全然記憶が無い。

 

 

 

 

なので、いつも通りネットで検索。

 

 

 

 

一番最初に思い出したのは、敵を倒した時に落とす肉をモンスターに食べさせると、別のモンスターへ変身できること。

 

 

 

 

これは、なかなか面白いアイデアだった。

 

 

 

 

 

最初に選べるパーティの種族にモンスターがあり、それを入れないとこのゲームの面白さが激減することになる。

 

 

 

 

 

女神転生のように、元のモンスターの種族とレベルによって、肉を食べた時に変身できるモンスターが変わる。

 

 

 

 

当然高レベルのモンスターに変身すると、かなり強力な技を持っていたりするので、プレイしていて楽しい。

 

 

 

 

武器等はずっと装備しつづけるのではなく、使用回数が決まっており、使い切るとその武器は無くなることが特徴の一つ。

 

 

 

 

アイテムの多くは、FFでおなじみのものも多く、FFをプレイしていたら分かりやすい。

 

 

 

 

そんななか、武器チェーンソーと、モンスターの能力であるのこぎりは、敵を一撃で倒せる、なかなかのチートアイテム。

 

 

 

 

なんと、ボス系も一撃で倒せてしまうバグがある。

 

 

 

 

 

冒険の舞台となる塔は23階まであるが、絶対に行く必要があるのはスタートの1階の他は、5階、10階、16階、23階。

 

 

 

 

途中の階では、クリアに必須のイベントは起こらない。

 

 

 

 

アイテムが手に入ったりするだけだ。

 

 

 

 

行く必要のある階は、フィールドが広がっており、町やダンジョン等もあって、謎を解きながらその階のボスを倒さなければならない。

 

 

 

 

 

 

そして当然ラスボスを倒すのが目的だが、ラストバトルの際にそのボスが世界を混乱させた身勝手すぎる理由が判明し、結構マジかと思ってしまうのだ。

 

 

 

 

まるで〇ー〇〇だ。

 

 

 

 

困ったものだ。

 

 

 

 

白黒でもシステム等が整っていればゲームは面白い事が分かる度:★★★★☆

ACアダプターが無いと話にならない度:★★★★★

今でも楽しめる度:★★★☆☆

第173回 スウィートホーム

今、カプコンと言えば・・・・

 

 

 

みたいな書き出しを、以前にも書いたような気がするが、当時のカプコンとしては珍しいRPG。

 

 

 

 

タイトルだけ見たら、甘い生活的な内容に思えるので、どうやったらRPGになるのかと思えるかもしれないが、元は伊丹十三監督のホラー映画だ。

 

 

 

 

謎に満ちた洋館に、テレビ局のクルー5人が乗り込むというストーリーで、様々な心霊現象に襲われる中、脱出するのが目的だ。

 

 

 

 

5人には、それぞれ使用回数無限の固有使用可能アイテムがあり、使いこなさないとクリア不能

 

 

 

 

また、5人パーティを組むことはできず、最大3人パーティのメンバーを入れ替えながら、トラップや謎を解く必要がある。

 

 

 

 

ファミコンにしては、相当頑張ったグラフィックやBGMのせいで、はっきりいって結構怖い。

 

 

 

 

まさにバイオハザードの前身と言っても過言ではないようなゲームとなっている。

 

 

 

 

そして、かなり難度が高く、自分はファーストプレイから攻略本を見ながらプレイした。

 

 

 

 

それでも結構面白く、時間も結構かかったので、自力でプレイした方は、どれほど苦労したのか想像もできないほどだ。

 

 

 

 

そして、生き残って脱出した人数によって変わるマルチエンディングまで用意。

 

 

 

 

今でも、攻略サイトを見ながら改めてプレイしても良いと思えるほど、非常に良くできたゲームだ。

 

 

 

リメイクしても、相当面白いゲームになると思う。

 

 

 

 

正直あまり細かい事を覚えていないので、今回は詳細を綴らないが、興味がある方は、ネットで見てもらいたい。

 

 

 

 

自分も後で見てみるつもりだ。

 

 

 

 

自力クリアした方は本当に凄いと思う度:★★★★★

実は映画の結末を知らない度:★★★★★

今でも楽しめる度:★★★★☆

 

 

第172回 モトクロスマニアックス

手元に残ってました。


当時、暇さえあればプレイしていたゲーム。

 

 

 

 

サイドビューで、モトクロスをテーマにしたゲーム。

 

 

 

 

エキサイトバイクのフィールド拡大版といったイメージ。

 

 

 

 

ゲームボーイなので、当然白黒。

 

 

 

 

それでも、そんなことは全然気にならず、かなりのめりこんだ。

 

 

 

 

何がそんなに面白いのかと言われても、表現が難しいのだが・・・

 

 

 

 

基本は、ひたすら右へ向かってコースを走る。

 

 

 

 

タイムが無くなる前に、コースを2周するとステージクリアで、全8ステージ。

 

 

 

 

難度の選択もでき、最も難しいレベルだと、本当にギリギリの戦いとなる。

 

 

 

 

タイムが無くなってしまうとゲームオーバーだが、コース内にタイム回復アイテムがあっても、クリアは難しかったりする。

 

 

 

 

 

このゲームでもっとも重要なのが、ニトロの使い方だ。

 

 

 

 

ニトロは、一瞬の加速装置で、使用回数制限があるが、こちらもコース内に使用回数を増やすアイテムがある。

 

 

 

 

コースはつながっているわけではなく、どちらかというと、空中にとぎれとぎれのコースが浮いている状態がほとんどで、途切れているコースへ飛び移るためにニトロを使って加速するテクニックは必須だ。

 

 

 

 

斜め上に向かっているコースの切れ目でニトロを使うと、斜め上の空中へ軽く飛ぶので、その先にあるコースに乗ることができるという訳だ。

 

 

 

 

また、空中でバイクの体制を制御するのも必須テクニックで、余裕があれば空中で一回転したりもできる。

 

 

 

 

別に地面をずっと走っていてもある程度のクリアは可能だが、それではモトクロスの意味がない。

 

 

 

 

空中に浮いているコース上にこそ沢山のアイテムがあり、取っていかないと先のステージではクリア不可能と言っていい。

 

 

 

 

このゲームは、常にギリギリのタイムアタックを繰り返し、クリアする事の快感を得るためのゲームという事だ。

 

 

 

 

 

動画を見て、当時必死でプレイしていた頃を思い出した。

 

 

 

 

そして、ちょっとプレイしたくなった。

 

 

 

 

ゴール寸前でタイムオーバーした時の悔しさ度:★★★★★

かなり高いところから落っこちたときの冷や汗度:★★★★☆

今でも楽しめる度:★★★☆☆

第171回 ガンヘッド

まだソフトも動きます。


ハドソンから発売された、縦スクロールシューティングゲーム

 

 

 

 

ハドソンのシューティングといえば、スターソルジャーなどの夏の全国キャラバンが思い浮かぶが、89年はこのソフトが対象だった。

 

 

 

 

作りとしては、オーソドックス。

 

 

 

 

全9面をクリアしたらゲームエンド。

 

 

 

 

 

空中と地上の撃ち分けはない。

 

 

 

 

メインウェポン4種類(ⅠⅡⅢⅣ)+サブウェポン4種類(HMSF)にいわゆるボンバーがあり、ボンバー以外は同じアイテムを取る事で数段階パワーアップする。

 

 

 

 

 

その他、紫色の玉、ジェルというパワーアップアイテムもあり、各段階で決まった個数を取るごとにパワーアップできる。

 

 

 

 

メインもサブも、MAXレベルになると、画面上すべてを自分の弾で覆いつくせる感じにもなり、かなり爽快だ。

 

 

 

 

ただ、それでも耐久性の高い敵や、撃ち返し、ホーミングなどを行う敵もおり、油断するとやられ、その場で復活リスタート。

 

 

 

 

やられるとMAXだった装備が初期段階までダウンしてしまうため、とんでもなく復活が難しくなることもあり得る。

 

 

 

 

 

それでも無限にコンティニューができ、そこまで難度が高くないので、回数をこなせばクリアは可能だ。

 

 

 

 

当時のシューティングゲームの中でも、とにかく派手だったし、良くできたゲームだ。

 

 

 

 

サブウェポンMを取った時のSEがおっぱいぱーいにしか聞こえない度:★★★★★

各面が結構長い度:★★★★☆

今でも楽しめる度:★★★★☆